9/7 陰よがと薬膳 秋『乾燥』編開催します。

陰よが&薬膳
季節にそった「暮らし方教室」
秋は『乾燥』編です。

今回、秋『乾燥』はmoonスタジオ(あかつか)で行います。

薬膳
これからの季節は、実りの秋を味わいながら、冬をむかえるからだの準備をしましょう。
秋はとても過ごしやすい季節ですが、この時期こそ気をつけなければいけないこともあります。
ズバリ「乾燥」です。
「肺」を潤す食材と「陽」を養う食材で、自然の恵みを感謝し、秋を満喫しましょう♪

aki yakuzenお品書き
・大豆まるごと炊き込みご飯
・冬瓜とえびの茶碗蒸し
・厚揚げとレンコンのごまみそ炒め
・季節のピクルス

陰よが
秋の陰よが
秋は成熟・収穫の季節。
外界の空気は湿から「燥」(燥(乾燥)へ・・・。
乾燥することで肺・呼吸器系を痛めやすくなります。
そして、肺と密接に関わっている大腸も乾燥しすく便秘ぎみになりやすいかもしれません。
水分をまめにとり、身体を潤したいですね。

秋の季節、大切にしたい臓器「肺」「大腸」を活性化するポーズを取り入れた静かな時間となります。

中医アロマ
呼吸器系に作用するオイルを使って、
「肺」へアプローチしていきましょう。

ご参加お待ちしています。

養生とは、季節(外界の変化)に合わせて生活スタイルを変えていく中国(陰陽五行)に基づく考え方。
まずは季節ごとの特徴を自然界の変化を交えて観察していきましょう・・・

①春生-芽吹く季節、空に向って伸びていく
②夏長-成長の季節、熟成に向う
③秋収-収穫の季節、実が落ちる
④冬蔵-貯蔵の季節、種が落ちて大地に埋まる 

お申し込みは<こちら>から


コメントをどうぞ