12/27 ハタヨガ講座〜アサナの準備〜開催します。

1227 アサなの準備

ヨガのアサナを取っている時、気持ち良くアサナがとれていますか?
どこが緊張していますか?
固い背中や股関節、痛い腰のままでリラックスして、ヨガのアサナが取れるでしょうか?
ヨガアサナの効能を得るための身体の準備としてまずは自分自身の身体の中心である背骨、そして上半身と下半身を分ける股関節を開きましょう。

古典テキストのひとつであるマハリシパタンジャリのヨガスートラは
アサナを”Sthira Sukham Asanam”=アサナとは安定していて快適なポーズのことである、と定義しています。
これはアサナをとっている間身体は完全にリラックスしていることを意味します。

ヨガを練習するということは肉体のみならず内面、精神面へ効能が届き調和のとれた人間になっていくことを意味します。
何故その練習をするのか、個々のヨガアサナの背景を通して見た目ではなく確かな効能を受け取るためのアサナの準備を行います。
「アサナはとりに行くのではない。準備ができた時に最終ポーズが自ずとやってくるのだ」
というマスターの教えを基に実際に自分がしている練習も皆さんとシェアしたいと思っています。 

  
クラス詳細
日 時 : 12月27日(日) 
      13:00〜14:30
場 所 : moonスタジオ
講 師 : 南原亜佐子
受講費 : 通常クラス参加と同じです。
持ち物 : 動きやすい格好のお着替え、ヨガマット(レンタル300円)

予約なしで当日参加も出来ます。
お気軽にご参加下さい。

南原亜佐子 プロフィール

あさこ2004年マットピラティスインストラクター資格を
取得、指導を始める。
様々なボディワークを体験する中でヨガに出会い
2008年に水戸にてベーシック&
アドバンストレーニングコースを修了。
アシュタンガヴィンヤサヨーガの練習を続ける。
ケンハラクマアシュタンガヨガ初級TTC修了。
2012年にはインドマイソールでSharath氏の元
1ヶ月間のトレーニングを行った。
6年間のアシュタンガヨガ歴の後現在の師である
ワナカムヨガスクールのマスタースダカー氏に出会う。
その明快な指導により改めてハタヨガの奥深さに気付き同スクールの様々なWSで学びを深めながら古典ヨガの素晴らしさを実感している。
ワナカムヨガスクールで2度の200時間TTCを修了。
現在は地元、日立市を中心にピラティス、ヨガを指導。

コメントをどうぞ