【当日参加もできます】6/19 陰よがと薬膳 夏『夏バテ』編開催します。

陰よが&薬膳
季節にそった「暮らし方教室」
2016年も季節ごとに4回行っていきます。
季節を感じ、体の変化を知り、丁寧に日々を過ごしていくヒントがあります。

薬膳
薬膳 夏『夏バテ』編
今年の夏は猛暑?冷夏?
どちらにしても日本の夏は暑さに加え、湿度があります。薬膳 夏バテ
体内に滞る熱と水分を上手くコントロールして、暑さに負けない体を。
本格的な暑さになる前に備えましょう。

お品書き
・薬膳カレー
・季節の常備菜
・玄米ごはん

中医アロマ
『涼性』のオイルで、この時期にケアしておきたい『心経』をほぐしましょう。

陰よが
夏の陰よが
夏は一年のうちで、最もエネルギーが旺盛な時期で、陰陽五行説では「火」の季節です。
臓器は「心」や「小腸」に負担のかかりやすい時期。
「心」や「小腸」の気の流れの良くなるポーズを取りながら
夏の昼下がり、ココロもカラダも休息させてあげましょう・・・

ご参加お待ちしています。

養生とは、季節(外界の変化)に合わせて生活スタイルを変えていく中国(陰陽五行)に基づく考え方。
まずは季節ごとの特徴を自然界の変化を交えて観察していきましょう・・・

①春生-芽吹く季節、空に向って伸びていく
②夏長-成長の季節、熟成に向う
③秋収-収穫の季節、実が落ちる
④冬蔵-貯蔵の季節、種が落ちて大地に埋まる 

お申し込みはこちらから


コメントをどうぞ