『はじめてのアーユルヴェーダ』終了しました。

アーユルヴェーダWS

インドで古代から続く伝統医療、アーユルヴェーダ。
5000年もの時を経て今なお世界中で注目されているアーユルヴェーダについての
はじめの一歩ワークショップ。

聖典に基づいた、アーユルヴェーダの教えは、一日の過ごし方、一年の過ごし方、一生の過ごし方 そして、生きる目的について変わることな古代から語り継がれています。
今回は、アーユルヴェーダとは何かを含め、日常に簡単に取り入れることのできるアーユルヴェーダの生活法を分かり易く、教えていただきました。

私の中で、目が見開くような新しいインフォメーション。
目覚めは日の出の96分前に起きるのらしい。
そしてドーシャ(体質)に合わせた一日の過ごし方
入浴、食事のこと、朝、昼、夜の過ごし方など・・・。

kiyomi4今回は、アーユルヴェーダ代表的な調合スパイスレメディ「トリカトゥ」特に冬場にオススメなスパイスをみんなで作りました。体を温めてくれ、消化力を高めてくれるます。
作ったスパイスの試食、蜂蜜と一緒に。
コショウ、ショウガのスパイシーさと蜂蜜が口の中で混ざって、はじめての味覚でした。じわじわと体の中から暖かくなってきた!
風邪の引き始めに良く効くらしいです。
蜂蜜も非加熱のものをつかうようにと、清美さんは言いました。
加熱した蜂蜜は体の中に毒素を作るとか。
アーユルヴェーダの叡智をもっと知りたいと思いました。

参加された皆さんも、とても熱心に清美先生に質問されていました。
日々の生活の中に取り入れる、アーユルヴェーダの食事を知りたいと言う声が沢山聞かれました。

4月に『はじめてのアーユルヴェーダ』食事編を開催する予定です。

コメントをどうぞ