「そら日和。」9月

9月です。
まだまだ残暑は厳しいですが、
季節は着実に秋に・・・

東洋医学では秋の季節を「容平」と呼び 収穫を意味します。
朝晩が冷えるようになると、夏に開いていた肌の表面(毛穴など)が閉じて
その分、気管や鼻に負担がかかります。
空気も乾燥してくるので、喉や鼻の粘膜を傷つけやすく
鼻や肺に負担がかかり風邪を引く風邪をひきやすくなったりします。

乾燥した空気が体内に入ってくため
肺や胃腸内も乾燥してくるの
喘息や便秘気味になったりもします。

今年の夏は猛暑で
夜も冷房をつけてお休みする方が多いようでした。
冷房の風も乾燥しています。
その空気を吸うため、内臓はすでに乾燥・・・
腸がはり、ガスっぽくなったり便秘になっていませんか?
すでに体の中は乾燥しているかもです。そして冷えています。
098766b99961a03106393c11310a5a9c_l

秋口に出回る白い色の果物や野菜をたくさんとると良いでしょう。
体内に潤いを与えてくれます。
そんな東洋の智慧を
生活の一部に取り入れてみると
結構、理にかなっていることに
気づきます。

秋のソラでは
秋の養生を提案したクラスを開催する予定です。

コメントをどうぞ