夏の進化した陰ヨガ練習会が終わりました。

8月12日~17日までの6日間
朝の7時からの練習会を行いました。
お盆中の忙しい中、朝のクラスに参加してくださりありがとうございました。

IMG_7263のコピー
ヨガといえば、筋肉を鍛えたり、ストレッチを行いながら行うものと思いがちであるし
陽よりのヨガのほとんどがそういう概念の元でクラスが行われています。
私自身も体を動かすヨガの練習の時はそんな感じです。

しかし、この進化した陰ヨガは
その概念を感じさせない、違うアイディアを取り入れたヨガだということを
体験された方は感じたかもしれません。
違う。。今までのヨガとは全く違う・・・と。

何が違うのでしょう?!

足の母子球を使い
すねを感じ
呼吸で丹田を意識しながら
じわじわと汗をかき
終わった後のなんともいえない疲労感
でも次の日に疲れや筋肉痛がない、
むしろ爽快感があり
気の満ちた充実感を感じます。

いん2

進化した陰ヨガでは
筋肉の動きは最小限にとどめながら
関節と関節を丁寧にシンクロさせリズミカルに動くことにより
その周りの結合組織を温め程よく潤いを作ります。
身体の内側に流れる幾層の川のような筋膜層を滞ることなくスライドさせながら呼吸を使って循環させていきます。
その呼吸とは、いつも我々が想像する深呼吸(身体の筋肉をオーバーストレッチしながら頑張って力を込めて身体の内側を広げる呼吸)ではなく、とてもソフトで柔らかく繊細なものです。
力を抜いて、最小限の筋肉の力を使った自然呼吸の中のそれはおきます。
その感覚をポーズの中で感じられた時

グラウンディング
ホールディング
リラクゼーション
身体の内側でそれが起きてきます

いん1

参加された皆様
今まで陰ヨガを含めたハタヨガのイメージがらはかけ離れた
ヨガプラクティスに魅了された1週間を過ごしたことでしょう!
その余韻に溢れながら、引き続き
日常のYin yogaクラスに参加されています

この夏
進化した陰ヨガの長い旅が始まりました。

   Yin yoga:進化した陰ヨガ
          参加されている生徒さんの様子を見てみると目に見える効果としては・・・・
 
          体幹を程よく使いますので、日々の積み重ねにより 
          姿勢が良くなったり、おかかぽっこりが自然となおります
          腎の経絡を意識しながら、ポーズをとったり呼吸をするので
          むくみとりにも効果があります。
          体幹が整うことにより、腰痛や坐骨神経痛にも効果があるようです。

          まだ、体験していない方、一度は体感してみる価値はありますよ♡

コメントをどうぞ