3/20 内田かつのり先生による”選んで学べるヨガ解剖学” 講座

11/23開催 内田かつのり先生による”選んで学べるヨガ解剖学” ワークショップ画像

ヨガジェネレーション主催 × yogacafe sora協力
内田かつのり先生による”選んで学べるヨガ解剖学” ワークショップ

太陽礼拝の要!”ダウンドッグ”をテーマに、
1日集中ワークショップが開催決定!!

“頭と体に残るヨガ解剖学”でお馴染の、内田かつのり先生。

「解剖学は座って話を聞く難しいもの」という概念を崩し、
身体を使って楽しく学んでいくスタイルで好評を頂いている先生です。

その内田先生による、ワークショップの追加開催が決定しました!!
(骨盤をフィーチャーした第一回目の様子はこちら

インストラクターの方は、カラダに対する知識を得ることで、
生徒さんが抱えている悩みや不調を解決し、
より安全にポーズを深めるお手伝いをすることが可能になります。

もちろん、インストラクターの方でなくても、ヨガを練習する中で感じる、
身体の不調や疑問を解決できる内容になっています。
一度身に付けた知識は一生ものです。

生まれてからずーっと付き合っていく、カラダ。

痛みや不調なく、身体を動かし生活するためにも、
カラダを知って、ヨガをさらに楽しんでいきませんか?

今回のテーマは”ダウンドッグ”

普段ダウンドッグで、「できているつもり」でいたものが、明らかになり、
心地の良い衝撃のもと、すべてが明らかになっていきます。

たとえば、「手の指をしっかりマットにつけて」というのは、
解剖学的にどんなことを意味しているのか?など。

ヨガのポーズをちゃんと解剖学の見地から理解したいという方には是非参加してもらいたいまぁさ先生一押し講座です。

みなさまのお越しをお待ちしております。

※レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
※録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。


【クラス内容】

ダウンドッグを徹底解剖

3月20日(水・祝) 11:00-18:00 (※途中休憩1時間有り)

<前半:ダウンドッグにおける肩まわりから腰への繋がり>
前半:ダウンドッグにおける肩まわりから腰への繋がり
このアーサナにおける肩まわりの悩みは、尽きる事がない程の悩みがありますよね。あるインストラクーに云われた事を実践していると、別のインストラクターから違うアジャストをされた等という経験はありませんか?
肩まわりのアライメントは、必然的に脊骨を経由しながら、腰へと繋がっていきます。
その流れを、解剖学的に見て、肩関節の外転3相という動きを基に、皆でシェアしていきましょう。

<後半:ダウンドッグにおける腰まわりから股関節・膝関節・足関節への繋がり>
第一部の肩から腰の流れを踏まえつつ、腰から下へのアライメントを探っていきましょう。
踵が浮いたり、腰が丸まってしまうのには、幾つもの原因があるのですが、ここでは、単関節筋と二関節筋というものをテーマに、どのような筋肉が働き・ストレッチされているのかをシェアする事で、御自分の足りない要素を見つけていきます。より効率的に身体を柔軟にし、美しいアライメントを目指していきませんか?


講座詳細

場所 yogacafe sora
ひたちなか市大平1-3-12
講師 内田かつのり
参加費 1日集中ワークショップ 14,000円
対象者 ヨガ解剖学に興味のある方・身体について学びたい方
持ち物 ヨガのできる動きやすい格好、ヨガマット(レンタル300円)、筆記用具、汗ふきタオルなど
※録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。

メールによるお申込み

講座名※必須
開催日時※必須 日 
お名前※必須
性別※必須
お電話番号※必須
メールアドレス※必須
メールアドレス(確認用)※必須
お問い合わせ内容


内田かつのり プロフィール

内田かつのり プロフィール画像1995年よりアメリカの栄養学、分子矯正医学を学んだのち、ファスティング・酵素栄養学・ゲルソン療法(コーヒーエネマ)・漢方・整体等、様々な代替医療を実践し、鍼灸の世界に転進し呉竹学園を卒業する。
運命的出会いによりヨガを知り、リハビリテーションとしてのヨガ、その後アヌサラヨガを中心にした様々なヨガに触れるなかで、ヨガの哲学的側面、代替医療としての側面に深く傾倒していくようになる。
具体的には、薬に極力頼らず、患者さんの個を生かした”中庸”という治療を模索しながら、上海中医薬大学にて推拿学及び解剖学を留学中に学び、その後、アヌサラヨガの創始者ジョン・フレンドのマスターイマージョンにも参加、アヌサラ・インテンシヴコースⅠ・Ⅱ修了、ついでアンダーザライトヨガスクールAMC/AMICを修了した。
現在都内ヨガスタジオで解剖学のマスターコース及びティーチャートレーニングに携わり、インストラクターの養成にも力を注いでいる。
座右の銘「陰極まれば陽になり、陽極まれば陰になる」であるそうだ。
【内田かつのりブログ:ヨガと鍼】 http://ameblo.jp/yogahari
【内田鍼灸院/Yoga Anatomy Lab.】http://www.yogahari.com/


過去のクラスレポート

yogacafe-soraで開催された過去の内田先生によるヨガ解剖学講座の様子はこちらから↓
https://www.yogacafe-sora.com/news/2298.html

yoga generationのサイトにも東京で開催された過去のクラスレポートが紹介されています。
こちらからご参照下さい。↓
http://www.yoga-gene.com/workshop/586.html#content

コメントをどうぞ