10/20 陰よがと薬膳 秋『乾燥』編 開催します。

乾燥の時期、身体の外側、内側から潤いを!

陰よが&薬膳
〜季節にそった「暮らし方教室」〜
秋は『乾燥』編です。

秋

薬膳
な朝晩が涼しく、過ごしやすくなってきました。
空気が冷たくなる秋は呼吸器の乾燥に注意し、
カラダに潤いを与えましょう。陰よがで肺・呼吸器系へアプローチ、カラダを整えます。

薬膳では話題の『ベジブロス』を使って潤いごはんを紹介。
また今回は、中医学の陰陽五行論に基づき選んだエッセンシャルオイル(精油)で
家でもできる簡単スキンケアを。
乾燥を外から内からケアして、潤い美人を目指しましょう。

「潤いごはん」お品書き
・ベジブロスを使った中華風炊き込みご飯
・山芋と水菜の和えもの
・れんこんとしめじの甘辛炒め
・万能食材ひじきの煮物
・栗の渋皮煮(ちょっと薬膳風)

『ベジブロス』とは?
料理研究家のタカコ・ナカムラさんお薦めの野菜だし
野菜の栄養を丸ごと効率的にとれて体に良い方法として今注目されています。
ベジブロスを使うと普段の料理の味が深くなります

中医学の陰陽五行論に基づき選んだエッセンシャルオイル(精油)で乾いた肌を潤しましょう。

陰よが
秋の陰よが
秋は成熟・収穫の季節。
外界の空気は湿から「燥」(燥(乾燥)へ・・・。
乾燥することで肺・呼吸器系を痛めやすくなります。
そして、肺と密接に関わっている大腸も乾燥しすく便秘ぎみになりやすいかもしれません。
水分をまめにとり、身体を潤したいですね。

秋の季節、大切にしたい臓器「肺」「大腸」を活性化するポーズを取り入れた静かな時間となります。

ご参加お待ちしています。

養生とは、季節(外界の変化)に合わせて生活スタイルを変えていく中国(陰陽五行)に基づく考え方。
まずは季節ごとの特徴を自然界の変化を交えて観察していきましょう・・・

①春生-芽吹く季節、空に向って伸びていく
②夏長-成長の季節、熟成に向う
③秋収-収穫の季節、実が落ちる
④冬蔵-貯蔵の季節、種が落ちて大地に埋まる 

お申し込みはこちらから


コメントをどうぞ